就活や転職活動を始めると、よく耳にする合同説明会。
「これからのキャリアどう歩んでいこう」と悩んでいらっしゃる方にとって最初の一歩となる場所です。
ただ「気になるけど、行った方がいいのかな…」「どのようにまわればいいの?と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、合同説明会のメリットと、より有意義にするための参加するときの攻略ポイントをわかりやすく解説します。
目次
合同説明会に参加するメリット5つ
複数の企業を一度に比較できる&新しい発見がある。
合同説明会は普段なかなか出会うことのない色んな業界、職種の企業が複数出展しています。
そのため一度の参加で、様々な企業と出会えるのが合同説明会の大きな魅力です。
例えば、求人広告やネット検索では出会えなかった企業に巡り合えることも!
またあまり志望度が高くなかった業界や職種でも、話を聞いてみると思っていたより自分に合っていたというケースはよくあります。
こうした偶然の出会いや求人広告にには掲載していないリアルな情報が聞けるのは合同説明会ならではです。
特に今後のキャリアについて悩んでいる方にとって視野や選択肢を広げるきっかけになります。
採用担当者と直接話せる
説明会で説明を執り行うのは、その企業の担当者や社員。
実際会って話すことで、より企業の雰囲気や、働く人のリアルな声を聞けるのは大きなメリット。
会話することで、どんな人が働いていて、どんな人が仲間になるのかを知ることができます。
「実際の残業時間は?」「未経験でも大丈夫?」といった疑問も、その場で質問できます。
求人票やWeb情報だけでは分からない、職場の空気や価値観を感じられるのは、この場ならでは。
そのため「一緒に働くイメージが湧いた」という声も多いです。
相談だけでもOK
「今すぐ転職したいわけじゃない…」という方も大丈夫。
実際、情報収集がメインで来場される方もたくさんいらっしゃいますし、多くの企業は会社を知ってもらう場として情報収集だけの参加も歓迎しています。
弊社でも「この業界興味があるなぁ…」くらいで問題ないので、ぜひブースに足をお運びいただけますと幸いです!
モチベーションが上がる
会場で企業の話を直接聞いたり、社員の方と話したりすると、
「こんな仕事の仕方があるんだ」
「自分もこの環境で働いてみたいかも」
と、新たな視点や気づきが得られます。
たとえば、普段は求人を見てもピンと来なかった方が、説明会で社員の姿勢や熱意に触れて、
「ここでなら自分も頑張れるかも」と考えるようになるケースも。
また具体的な仕事内容やキャリアパスを知ることで、漠然としていた将来像がクリアになり、次の一歩に踏み出すモチベーションが自然と湧いてきます。
説明会の帰り道、「ちょっと頑張ってみよう」と前向きに思える人が多いのは、実はこの体験があるからです。
合同説明会攻略のコツ5選
合同説明会をもっと有意義にするために、ちょっとした準備とコツをご紹介します。
まずは準備がカギ!持ち物&服装チェック
合同説明会は情報収集の場であると同時に、企業との最初の接点でもあります。
スムーズに行動できるよう、準備を整えておくのが成功の第一歩です。
持ち物について
説明会に持っておいておくと便利なアイテムをご紹介します。

筆記用具
→気になった企業の情報をすぐメモ!また説明を聞いて各社の魅力や強みを比較しましょう。
スマートフォン
→企業情報検索やQRコード読み取りに
A4が入るバッグ
→企業より配布されるパンフレットがA4サイズであることが多いため。
クリアファイルも準備しておくといいでしょう。
またメモを取りながら話を伺うため、両手がフリーになるバッグが望ましいです。
名刺ケース
→企業側から名刺を渡されることもあるため、用意しておくと吉。ただしマストではないです。
腕時計
→スマートフォンでも時間の管理はできますが、腕時計の方がいちいち取り出さなくてよいので便利です。
歩きやすい靴
→たくさんの企業が出展している分会場も大きく、歩き回る必要があります。
そのためローヒールやスニーカーなど歩きやすい靴が推奨されます。
服装のポイント
服装自由の説明会でも企業との初めての接点となる場であり、場合によってはそのまま選考に進むこともあります。そのため服装を決めるときは「清潔感」を意識しておくとよいでしょう。
オフィスカジュアルが基本とされる場合があるので、なるべく「いつ面談されても大丈夫」なスタイルを意識しましょう。
ただし当社では服装規定はございませんので、私服で問題ございません。なるべくリラックスした状態でお話できたらと考えております。
気になる企業を事前にチェック
当日いきなり行ってもOKですが、限られた時間の中で多くの企業が集まるため、「どの企業を見るか」をざっくり事前に決めておくと効率的です。
気になる企業の情報を少し調べておくだけで、質問内容や話すポイントがスムーズになります。
また気になる業界だけでなく、あえて志望度が高くない業種にも目を向けてみるのもおすすめです。
「意外と面白い!」「自分に合ってるかも」と感じる出会いがあるかもしれません。
求人広告では見つからなかった企業と出会えるのが、合同説明会の大きな魅力です。
ブースでは「質問する側」になってみる
ただ説明を聞くだけではなく、自分から質問することで企業理解はぐっと深まります。
「どんな質問をすればいいか分からない…」という方は、こんな質問がおすすめです。
- どんな人が活躍していますか?
- 入試後の一日のスケジュールは?
- 研修やサポートはありますか?
- 働き方のスタイルは?
このあたりを聞くだけで、企業の特徴が分かります。
「出会い」を大切にするー未来への一歩ー
合同説明会は、企業との「偶然の出会い」が未来のキャリアを変えるきっかけになることもあります。
「少しでも話してみて良かった」「雰囲気が合いそう」そんな感覚を大事にしてみてください。
もし少しでも気になった企業があれば、その場で
- LINEやInstagram、X(旧Twitter)などSNSのフォロー
- メールアドレスや名刺の交換
- カジュアル面談/面接の予約
など、“つながり”を残しておくということがとても大切です。
時間が経つと、どんな話をしたか、どんな印象だったか忘れてしまいがちですが、
その場でアクションを取っておけば、次のステップに進みやすくなります。
当社もSNSはXを運用しており、合同説明会が行われる時などの採用情報のアナウンスや会社の日常などをツイートしております。
会社の雰囲気や制度が少しでも伝われば幸いです。
SCグループ公式アカウント
最後に振り返り
説明会が終わったら、聞いたこと・感じたことを忘れないうちにメモにまとめましょう。
何が印象的だったか、どんな会社が気になったか、自分に合いそうかを整理しておくと、
その後の応募や面接で役立ちます。
当社のブースでできること
当社のブースでは、こんなお話ができます!
- あなたに合った働き方の相談
- 未経験OKのお仕事紹介
- カジュアル面談のご案内
- 選考
もちろん、「今すぐ働きたい」方も、「まだ迷っている」方も大歓迎です。
▶直近のイベント予定
2025.9.14▶マイナビ転職フェア @パシフィコ横浜 3F 会議センター
参加方法や詳細は以下よりチェック↓
https://tenshoku.mynavi.jp/event/kanagawa/20250914A/
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
まとめ:合同説明会は「話してみる」第一歩
合同説明会は、キャリアを考えるきっかけになる大切なチャンスです。
まだ応募を決めていなくても、気軽に参加OK!
当社のブースで、あなたにお会いできるのを楽しみにしています。
コメント